登場するモンスター達を初登場の場所ごとに掲載しています。
例:あれはオソヘの台所とカマキュラ地下道で登場しますが、初めに出会うオソヘ城に掲載されています。
こうもりさん | 分類 | せいぶつ | ホイ2 | ○ |
![]() ![]() ![]() | ||||
※1 テリのもりにすむ こうもり。こうぶつは あいまいなもの。 どっちつかずな せいかくは あつからず ぬるからず。 |
基本ステータス | 属性耐性 | ステータス耐性 | |||||
レベル HP PP DP EXP |
10 56 0 0 20 |
ほのお耐性 こおり耐性 かみなり耐性 ばくはつ耐性 |
◎ ○ ○ ◎ |
しびれ耐性 ねむり耐性 ヘン耐性 なみだ耐性 かえん耐性 こおる耐性 パンフ耐性 カベホチ耐性 あやまる耐性 ウケ耐性 |
△ △ ◆ △ ○ ○ × △ --- --- | ||
戦闘ステータス | 前面 | 背面 | |||||
オフェンス ディフェンス IQ スピード |
41 14 10 15 |
1 9 10 1 |
アイテム | このみクッキー このみパン |
BGM | こうもりさんツイスト |
備考 | --- |
分類
モンスターの分類。同じ分類のモンスターでは弱点などが共通する場合がある。
ゾンビ系:炎属性が弱点。ディフェンスも低い傾向にある。
虫系:凍属性に弱く雷属性に強い。カベホチにも弱く、ムシムシキラーの効果は絶大。
メカ系:雷属性が弱点。一部雷に強く氷に弱いものも。シオミズデッポウの効果は絶大。
人間系:ほとんどがブタマスク系でDCMCパンフを使うと虜になる。
おばけ系:全体的に炎属性に弱いがオバケナイトなどは雷属性に弱い。ミレンタラタラなどは氷属性。
その他系:生物や不思議生物が含まれる。個別で弱点を探る必要がある。
ただし分類だけでモンスターの弱点が決まるわけではない。
おばけ等には炎に耐性があり他に弱点があるものがいるように、
見た目などで判断する必要がある。
大まかに言うと炎属性っぽいものはフリーズに弱く、氷属性はその逆になる。
全般的な金属(メカ)や水属性はサンダーに弱い。
属性耐性
PSI攻撃等には属性が存在し、それに対する耐性を表す。
「◎」「○」「△」「×」の4段階で表記する。
◎:耐性が低い属性を表す。
○:耐性が中程度の属性を表す。
△:耐性が高い属性を表す。
×:強い耐性がありダメージが通らないものを表す。
例:以下の数値はあくまでイメージ。
○:攻撃力10→ダメージ10(1倍)
◎:攻撃力10→ダメージ20(1倍以上)
△:攻撃力10→ダメージ5(1倍未満)
×:攻撃力10→ダメージ0(無効)
ほのお耐性:PKファイヤーに対する耐性。
こおり耐性:PKフリーズに対する耐性。
かみなり耐性:PKサンダーに対する耐性。
ばくはつ耐性:はしりだまやロケットえんぴつ等に対する耐性。
ステータス異常耐性
ステータス異常を発生する確立を表す。
「◎」「○」「△」「×」「◆」の5段階で表記する。
◎:発生確率が高いもの。
○:発生確率が中程度のもの。
△:発生確率が低いもの。
×:発生しないもの。(「こうかが なかった!」と表示される。)
◆:必ず成功するもの。
しびれ耐性:戦闘中に動けなくなる確率。
ねむり耐性:戦闘中に眠るになる確率。
ヘン耐性:戦闘中ヘンになる確率。
なみだ耐性:戦闘中涙になる確率。
かえん耐性:PKファイヤーの追加効果(炎が残る)発生確率。
こおる耐性:PKフリーズの追加効果(凍って固まる))発生確率。
パンフ耐性:DCMCパンフによる効果発生確率。
カベホチ耐性:カベホチ成功の確率。
あやまる耐性:あやまる成功の確率。
ウケ耐性:ウケをねらう成功の確率。
ホイ2:こうげきホイホイが成功する場合、○。しない場合、×。
※1
たたかいのきおくに記された文章。
ただし、2度目の仮面の男とクラウスについては、管理人が勝手に考えたもの。